◆開催日時:2014年6月10日(火)・11日(水)・12日(木) 10:00~18:00
ご来場は17:30までにお願いいたします。
◆会場:富士ゼロックス株式会社 Document CORE Tokyo
東京都港区六本木3-1-1 六本木ティーキューブ5階
◆交通アクセス
・地下鉄南北線「六本木一丁目駅」(出口1方面)直結
・地下鉄銀座線、南北線「溜池山王駅」(13番出口)より徒歩7分
・地下鉄日比谷線、都営大江戸線「六本木駅」(5番出口)より徒歩7分
最新デジタルワークフローとクラウドの活用
~クリエイティブ制作のプロセスを体感! 実感! 実践! ~
拝啓 日頃は、富士ゼロックス製品・サービスに格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび弊社では「DTP Festa in Tokyo 2014 June」を開催いたします。
おかげさまで、DTPフェスタも10回目を迎えます。
今回のDTPフェスタは、「最新のデジタル・ワークフローとクラウドの活用」をテーマに、クリエイティブワークの革新を実現するソリューションを、実際にお客様にご体感・ご実感いただく内容となっております。
デザイン・印刷・広告業界、そして販売促進業務などのお仕事に携わる皆様の様々なニーズにお応えするため、Adobe製品、Apple製品、クラウドサービスをはじめとする各種最適ソリューションの展示と、最新の動向をお伝えするDTPセミナーを開催させていただきます。
お客様の成長に貢献するベストパートナーを目指して、社員一同皆様のご来場を心よりお待ちしております。
敬具
富士ゼロックス首都圏株式会社
富士ゼロックス東京株式会社
代表取締役社長 関根 勇
会場:5階 パティオC | ||
---|---|---|
![]() | 「SNS時代のプリントオンディマンド変革」 クラウド、ビッグデータ、AR、ライン、オムニチャネルなど、言葉は次々消費されますが、総じてバーチャルメディアを駆使したマーケティングや販促施策は、実業の成果になかなか結び付かなかったり、単発の花火に終わったりしがちで、投資対効果が最大の課題となってます。 実は、ソーシャルメディア主流の時代にこそPOD(プリントオンディマンド)の価値はますます重要になっていると思います。 それは、人々の感性に響いたり、行動を起こさせるような紙媒体の手触り感やリアル感であり、紙媒体からバーチャルメディアへ誘導するPrint to SNSの仕組みの価値です。 本講演では、 ”企業コミュニケーションの変革”を体感いただく富士ゼロックスの新しいショウルーム「お客様価値創造センター」でのお客様とのコラボレーションを中心とした具体的モデルや実践事例を踏まえながら、PODを起点としたSNS時代の変革モデルを共有させていただきます。 富士ゼロックス株式会社 プロダクションサービス営業本部 営業計画部 マーケティング部 部長 杉田 晴紀(すぎた はるのり)氏 【プロフィール】 1983年富士ゼロックス入社。プロダクション領域の営業、販売計画、企画部門等を経て、プロダクション領域のマーケティングならびに、事業領域を超えたお客様とのコラボレーションの場であるお客様価値創造センターを担当。趣味はクラリネットとジョギング、大の猫好きで飼い猫のロム様と遊ぶこと。 | 6月10日(火) 10:30~12:00 |
![]() | 「はじめようCreative Cloud ~ 初心者向けのPhotoshop & Illustrator使い方セミナー ~」 PhotoshopやIllustratorを使えば、より質の高いプレゼンテーションなど資料が作れます。 画像データやファイル互換の基礎から、リッチな表現を簡単に作成するための操作デモまで、 洗練された資料作りを目指す一般企業のエンドユーザー様必見のセミナーです。 アドビ システムズ株式会社 マーケティング本部 名久井 舞子(なくい まいこ)氏 【プロフィール】 アドビ製品のプロモーションやデモンストレーションを担当。 不定期で放送される公式Ustream番組「デザインマガジンチャンネル」にてIllustrator、InDesignなどの製品担当で番組MCの岩本 崇のアシスタントとして出演。 製品の新機能やTipsをいち早くお客様に伝えている。 | 6月10日(火) 13:10~15:10 (休憩含む) | ![]() | 「旧バージョンと新バージョンでこんなにも違う:Photoshop CS6/CCでの使いこなしポイント」 Photoshop活用のキモはレイヤーです。CS6以降、驚くほど手が入っているにもかかわらず、しっかり活用されている方は少ないようです。 レイヤーまわりの機能強化を中心に、Photoshop CS6/CCで強化されたポイントについて、デモを交えて解説します。 加えて、最近リリースされたLightroom mobile(iPad上でのLightroom操作)を含め、PhotoshopとLightroomの使い分けについてもご紹介します。 株式会社スイッチ 鷹野 雅弘 (たかのまさひろ)氏 【プロフィール】 1996年にDTP制作プロダクション「株式会社スイッチ」をスタート。 その後、Web制作、 コンサルティング業務にシフト。トレーニングやテクニカルライティングのほか、書籍の企画 や編集なども行っている。CSS Nite(Web制作者向け)、DTP Booster(DTP制作者向け)などのセミナーイベントを企画運営。DTP制作者向けの情報サイトDTP Transitを2005年 から継続している。テクニカルライターとして20冊以上の著書を持ち、総販売数は14万部を超える。 主な著書に『10倍ラクするIllustrator仕事術』(共著、技術評論社)、『よくわかるDreamweaverの教科書』(共著、マイナビ)など。『10倍ラクするIllustrator仕事術(改訂版)』を2014年にリリース予定。 | 6月10日(火) 16:00~17:20 |
![]() | 「企業価値を伝え広告販促の効果アップ!ブランディングとデザイン戦略」 企業の価値を高め差別化を図るブランディングの戦略が注目されています。広告・印刷会社のデザイナーやディレクターが、ブランドの価値をデザインで表現することで自社の提案力を高めることができるものです。さらに、ブランディングを広告販促物の制作を依頼する側も取り入れることで、自社の特徴や訴求ポイントを明確に制作側に伝えることができ、双方にメリットがある戦略です。戦略で価値を高めるブランディングとは何かを解説。そして、ブランディングの価値を理論的に表現し社内社外で共有することで、デザインの意識統一や制作での不要な修正の低減も期待できるブランド・デザイン表現手法を紹介します 有限会社グレイズ 代表取締役 小澤 歩(おざわ あゆむ)氏 【プロフィール】 広告制作会社でのデザイナー、ディレクターを経て、2002年に有限会社グレイズを設立。様々な企業の広告販促物の企画デザイン制作を手がけ、さらにブランディングやマーケティング、心理学等を取り入れたデザイン戦略でクライアントをサポート。現在はデザイン戦略を軸にし、企業全体の価値を高めるブランディング、販売促進のコンサルティングを提供。 また、全国の企業・団体等で、デザイン戦略やブランディング、販売促進の研修・講演、執筆活動も行う。 ■資格 一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会マスタートレーナー 米国NLP協会認定マスタープラクティショナー | 6月11日(水) 10:30~12:00 |
![]() | 「IT&決裁者必見!不安解消!!Creative Cloud導入解説セミナー」 Creative Cloudのリリースから2年が経ち、すでに多くのユーザーに導入・活用されています。 その一方で、「サブスクリプションって?」「過去製品との違いは?」「導入のメリットってあるの?」 といった「移行」に関して疑問や不安を抱いているユーザーの方もいらっしゃいます。 本セミナーでは、デザインツールをご活用で、まだCreative Cloudの導入に踏み切れない方に ぜひ知っていただきたい情報をじっくり解説。 Creative Cloudを導入したユーザー事例や、過去製品とどのくらい効率化できるのか、互換性や 購入方法などさまざまな疑問にもデモを交えながら丁寧にお答えしていきます。 「クラウド」って何か不安、他社の動向が気になる、社長を説得しないと、運営面はどう変わる のか、さまざまな疑問をお持ちの方はぜひご参加ください。 アドビ システムズ 株式会社 マーケティング本部 大倉 壽子(おおくら ひさこ)氏 【プロフィール】 アドビ システムズにて、全製品を網羅しているスペシャリスト。全国各地でアドビ製品を最新バージョンから、裏技まで常にユーザー目線で紹介。わかりやすいセミナーだと、定評有り。 | 6月11日(水) 13:10~15:10 (休憩含む) |
![]() | 「Web制作に活用するAdobe Creative Cloud」 Web制作といえば、Dreamweaver+Fireworksが主だったツールでしたが、マルチデバイス対応、Fireworksの開発中止などの動向を受け、Fireworksの代替として、IllustratorやPhotoshopを使ったり、また、コーディング不要のMuseといったツールがリリースされています。 グラフィックデザインの経験や素養は十分にあるが、それをWeb制作に活かし切れていない方を対象に、IllustratorやPhotoshop、そしてMuseを使ったサイト制作のワークフローをご紹介します。 株式会社スイッチ 鷹野 雅弘 (たかのまさひろ)氏 【プロフィール】 1996年にDTP制作プロダクション「株式会社スイッチ」をスタート。 その後、Web制作、 コンサルティング業務にシフト。トレーニングやテクニカルライティングのほか、書籍の企画 や編集なども行っている。CSS Nite(Web制作者向け)、DTP Booster(DTP制作者向け)などのセミナーイベントを企画運営。DTP制作者向けの情報サイトDTP Transitを2005年 から継続している。テクニカルライターとして20冊以上の著書を持ち、総販売数は14万部を超える。 主な著書に『10倍ラクするIllustrator仕事術』(共著、技術評論社)、『よくわかるDreamweaverの教科書』(共著、マイナビ)など。『10倍ラクするIllustrator仕事術(改訂版)』を2014年にリリース予定。 | 6月11日(水) 16:00~17:20 |
![]() | 「最新JMPAカラーの動向と富士ゼロックスの取り組み」 2011年、雑誌純広告は業界の色基準である「JMPAカラー」を用いた運用に全面的に移行しました。これにより、雑誌広告の制作から印刷に至るすべての過程で、管理・統一された色味の校正(デジタルプルーフ)を確認することができるようになります。 そして、いよいよ4月から「完全オンライン化」の運用が開始となり、原稿制作の責任を持つ制作現場では、ますます色の管理が重要になってきます。 本セミナーでは、2001年以来JMPA Ver1の基準作りから関わってきた富士ゼロックスが、JMPAカラーとは、JMPAカラーが必要となった背景、制作・印刷・製版それぞれの立場での運用計画、運用ルールについて解説します。 また、JMPAカラー活用の重要ポイントと管理されたプリンターの重要性についても解説します。 富士ゼロックス株式会社 コントローラー開発本部 コントローラープラットフォーム第一開発部 マネージャー 加藤 統久(かとう のぶひさ) 【プロフィール】 1981年富士ゼロックス入社。 昇華型カラープルーファーの開発をはじめ、一貫してカラープリンター、および関連システムの開発に携わる。現在、プロダクションプリンターのプリントサーバーであるPX Print Serverシリーズの開発マネージャーとして従事。 | 6月12日(木) 10:30~12:00 |
![]() | 「Creative Cloudならここまでできる!最新情報解説セミナー」 Creative Cloudは「継続する価値」として常にユーザーの使いやすい機能、サービスを提供しています。 アップデートごとに新機能が追加されて、より作業効率があがる一方、最新の機能は中々追いかけられないという方もいらっしゃると思います。 本セミナーは、すでにCreative Cloudをご導入いただいた方を対象に、「Creative Cloudの新機能は実務でこう使う!」というポイントを既存の機能と組み合わせてデモを中心に解説していきます。 即現場で使える実践的なTipsも含め、さまざまなメディアに使い回しがきくデータの作成方法をご紹介! アドビ システムズ 株式会社 マーケティング本部 大倉 壽子(おおくら ひさこ)氏 【プロフィール】 アドビ システムズにて、全製品を網羅しているスペシャリスト。全国各地でアドビ製品を最新バージョンから、裏技まで常にユーザー目線で紹介。わかりやすいセミナーだと、定評有り。 | 6月12日(木) 13:10~15:10 (休憩含む) |
![]() | 「時短のためのスタイル活用術【中・上級編】」 テキスト編集に多くの時間を費やすことの多いInDesignでは、段落スタイルや文字スタイルをはじめ、先頭文字スタイルや正規表現スタイル、オブジェクトスタイルをいかに使いこなすかがポイントとなります。このセミナーでは、大幅な作業時間の短縮を可能とするためのスタイル機能の使い方を解説します。 有限会社ザッツ 代表取締役 森 裕司(もり ゆうじ) 【プロフィール】 名古屋で活動するフリーランスのデザイナー。 Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。 | 6月12日(木) 16:00~17:20 |
会場:5階 パティオB | ||
---|---|---|
![]() 佐々木 輝氏 ![]() 森本 和明氏 | 「iOS 上で稼働するカスタムソリューション開発体験セミナー(ハンズオンセミナー)」 FileMaker は世界で累計2,000万本以上の販売実績を誇る、デスクトップ環境およびモバイル環境向けのソリューション開発プラットフォームです。特に近年急速に高まっている業務システムへモバイルデバイスを導入のニーズ、FileMaker を利用すると驚くほど簡単に、早く、モバイルソリューションの開発が可能なんです。例えば営業活動の現場で、入出荷作業を行う倉庫で、イベント会場の受付で… FileMaker で開発されたソリューションがあらゆる場面で活躍しています。 このセミナーでは実際に FileMaker で簡単な画面作成を行っていただき、その簡単かつパワフルな機能性を体験いただきます。 モバイルを効率よく業務に活用したいとお考えの方、ぜひご参加ください。 <前半:基本編その1> FileMaker Pro を使って iPad 画面をすばやく作成する方法を学べます。FileMaker の画面開発のための基本設計を学んでいただきます。また画面設計の方法とレイアウトの方法、iPad および iPhone で活用できる便利ないくつかの機能をわかりやすく学んでいただけます。 <後半:基本編その2> FileMaker Pro を使って iPad およひ iPhone 用ソリューションを作成する方法を学べます。FileMaker と iOS 専用機能の活用方法や、住所データを活用した地図を表示する方法、複数のiPadで情報共有を実現する方法をわかりやすく学んでいただけます ファイルメーカー株式会社 佐々木 輝(ささき あきら)氏 / 森本 和明(もりもと かずあき)氏 【プロフィール】 佐々木 輝(ささき あきら)氏 1969年9月神奈川県生まれ。 1997年、FileMaker 社の前身であるクラリス社に入社。現在ビジネスデベロップメントマネージャーとして FileMaker と iPad や iPhone の利活用を提案しながら、全国で FileMaker Business Alliance メンバーのリクルーティング活動を展開。上智大学卒。 森本 和明(もりもと かずあき)氏 1981年2月奈良県生まれ。 神戸大学卒業後、大手国内電機メーカーでサーバー向けソフトウェアのグローバル事業を担当した後、2013年にファイルメーカー株式会社に入社。現在ビジネスデベロップメントマネージャーとして FileMaker と iPad や iPhone の利活用を提案しながら、全国で FileMaker Business Alliance メンバーのリクルーティング活動を展開 | 6月10日(火) 10:30~12:30 (休憩含む) |
iBooks Authorを使った電子カタログの制作ワークショップ | Mac App Storeから無料でダウンロードできるiBooks Authorは写真、ビデオ、インタラクティブな図表、3Dオブジェクトなどを柔軟に配置することができるアプリケーションです。 MacのLion以降のバージョンで利用でき、マニュアルやカタログ、チラシなどのマルチタッチブックを作る事ができます。 本セミナーはiMovie、iPhotoの操作方法から新しく追加されたウィジェットのご紹介、電子カタログの制作方法までをお伝えするワークショップです。iPadと付属ケーブルをお持ちのお客様はiBooks Authorの完成品をその場でご覧いただけますので是非ともお持ちください。なお、お持ちいただくiPadに「iBooks3.2」を事前に入れておいてください。 ※注記1)DTP市場のお客様でなくても受講いただけますが、Macの基本操作が出来る方を対象としております。 ※注記2)受講の際には、Macと同期をはかるケーブルもお持ちください。 | 6月10日(火) 6月11日(水) 14:00~17:00 (休憩含む) |
展示一例
・『Adobe Creative Cloud』体験・相談コーナー
・美しさと使いやすさを備えたオフィスチェア&デスク
・液晶ペンタブレット
・ドキュメント制作支援ソリューション/ソフトウェア
・デザイナー向けソフトウェア [Vectorworks 2014(CAD)][ CINEMA 4D R15(CG)]
・ Illustratorプラグイン・ソフトウエア
展示一例
・色を厳密に管理できるプロフェッショナルカラーマネジメント対応モニターColorEdgeCG247/CX241(キャリブレーション対応モニター)
・レノボワークステーション連動企画4Kモニタ
・TV会議システム
・お客様のカラー環境を支援する各種サービス
・ストレージ・セキュリティなど、お客様の基盤環境 相談コーナー
展示一例
・「みせる」ための出力:「DocuColor1450GA」「Color C75 Press」「DocuColor 5656 P」
・「みせる」ための後処理:シートカッター、プロッター、断裁&製本など
・「みせる」ための用紙:オンデマンド出力に向いた用途別各種マテリアル
・カンタン!ノベルティ制作:立体転写でオリジナル・マグカップ、エコファイルなど
◆開催日時:2014年6月10日(火)・11日(水)・12日(木) 10:00~18:00
ご来場は17:30までにお願いいたします。
◆会場:富士ゼロックス株式会社 Document CORE Tokyo
東京都港区六本木3-1-1 六本木ティーキューブ5階
◆交通アクセス
・地下鉄南北線「六本木一丁目駅」(出口1方面)直結
・地下鉄銀座線、南北線「溜池山王駅」(13番出口)より徒歩7分
・地下鉄日比谷線、都営大江戸線「六本木駅」(5番出口)より徒歩7分
PDF をご覧になるためには、Adobe® Reader® が必要になります。
FLASHをご覧になるためには、Adobe® Flash® Playerが必要になります。