◆開催日時:2015年6月9日(火)・10日(水)・11日(木) 10:00~18:00
ご来場は17:30までにお願いいたします。
◆会場:富士ゼロックス株式会社 Document CORE Tokyo
東京都港区六本木3-1-1 六本木ティーキューブ5階
◆交通アクセス
・地下鉄南北線「六本木一丁目駅」(出口1方面)直結
・地下鉄銀座線、南北線「溜池山王駅」(13番出口)より徒歩7分
・地下鉄日比谷線、都営大江戸線「六本木駅」(5番出口)より徒歩7分
創造力を加速する! ~ 一歩先をいく、クリエイティブワーク ~
拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
日頃は、富士ゼロックス商品・サービスに格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度弊社では「Creative Festa」を開催する運びとなりました。
今回のテーマは、「創造力を加速する!~ 一歩先をいく、クリエイティブワーク ~」と題し、これからの時代、企業にとって重要なキーワードである「クリエイティビティ=創造性」とその向上に焦点をあてた、各種セミナー・各種展示ソリューションとのラインアップで、お客様のビジネスに有益な価値提供を目指しております。
DTP業務の方はもちろん、企画・販売促進業務に携わる方、そして創造性の向上を企業の事業戦略として考えていらっしゃる経営層の皆様、ご多忙とは存じますがご来場を心よりお待ちしております。
敬具
富士ゼロックス東京株式会社 代表取締役社長 関根 勇
会場:5階 パティオC | ||
---|---|---|
【C1】![]() 小杉 幸一氏 | 「広告ってどうつくるの?」 博報堂でアートディレクターとして活躍し、 数々の賞を受賞している経験のベースとなるメソッドを 今回、ご参加の方だけに特別に伝授致します。 クライアントに適したビジュアルの目的を明快にするにはどのようにすればよいか、そのための方法論等、プロから 学べる広告づくりのアドバイスは、人を惹きつける広告を 作りたい企業には必見。 広告がどのような行程で作られていくか、またやブランドをいかに擬人化させるかの手法をわかりやすくお伝えします。 ポスター、コマーシャル、新聞、看板、web、イベント… みんなの身の回りには数えきれないほどのデザインされた広告であふれています。 そんな広告を特別な物だと思っていませんか? いーえ、なんにも特別なことないんです。 商品を手に取るとき「好き」だから手にとったり、「お!?」と思って見たりします。 広告ってそんな「好き」というきっかけをつくる。 そんな感じ。そんな「好き」を思ってもらうために、 ちょっと普通の人と違う視点、考え方をしてみることがデザインだったりします。 その視点を僕なりにみなさんにみせられたらなと思います。 一人でも広告、デザインを「好き」になってもらうために、 みなさんに広告したいと思います ! 株式会社 博報堂 アートディレクター 小杉 幸一(こすぎ こういち)氏 【プロフィール】 大手広告代理店「博報堂」に勤める。 武蔵野美術大学卒。 「新一番搾り」「パルコアラ」「HUSTLER」 「ZOFF」「nexus7」など、様々なブランドや 各種イベント、企業のデザインを手掛ける。 ■受賞歴 東京ADC賞/JAGDA新人賞/NYADC賞 カンヌ国際広告祭 ■DESIGN部門 GOLD/ACC賞/ADFEST グランプリ JRポスターグランプリ最優秀賞/ギャラクシー賞 インタラクティブデザインアワード/Spikes Asiaなど 国内外で数多く受賞 。 | 6月9日(火) 10:30~12:00 [受付開始 10:00] |
【C2】![]() 名久井 舞子氏 | 「販促物製作担当の方必見!開くだけじゃもったいない! Photoshop CC & Illustrator CCを活用し販促ツールをグレードアップ 」 PhotoshopやIllustratorを開くだけにしか使っていないという方もおられるのではないでしょうか。 アドビのクリエイティブツールはここ数年、初心者でも使えるツールへと進化してきました。 特に今年は製作過程にスマホのアプリを取り入れたり、ロイヤリティフリーの素材を活用したりする事ができるようになり、さらに敷居が低くなりました。 このセッションでは、最新のPhotoshopやIllustratorを使って“プロではない”あなたの販促ツールを確実にグレードアップする方法を伝授いたします。 ◆こんな方にお薦め 一般企業でCreativeワークに携わる方。デザインの基礎を知りたい方、Creative Cloudで何が出来るか具体的に知りたい方。 ◆主に利用しているアプリケーション:Photoshop / Illustrator アドビ システムズ株式会社 マーケティング本部 名久井 舞子(なくい まいこ)氏 【プロフィール】 アドビ製品のプロモーションやデモンストレーションを担当。 不定期で放送される公式Ustream番組「デザインマガジンチャンネル」にてIllustrator、InDesignなどの製品担当で番組MCの岩本 崇のアシスタントとして出演。 製品の新機能やTipsをいち早くお客様に伝えている。 | 6月9日(火) 13:10~15:10 [受付開始 12:40] |
【C3】![]() 鷹野 雅弘氏 | 「Illustratorアピアランス道 2015 (+CC最新動向)」 Illustratorにはバージョン8.0まで「塗りと線は1つずつ。線は塗りよりも上」というシバリがありましたが、2000年にリリースされたバージョン9.0以降、「複数の塗りや線を追加して順番変更が可能。オブジェクト全体はもちろん、塗りや線ごとに不透明度の変更可能。後から再編集可能なフィルターを“効果”として適用可能」として拡張しました(「透明」と総称されることもあります)。当初は、印刷でのトラブルが続出したため、[“ 効果]メニューや[アピアランス]パネルでの操作を禁止”する現場もありましたが、15年たった現在、出力環境が変わっただけでなく、アピアランスに関するノウハウも大きく変わっています。 このセッションでは、制作現場で「ここで使うと役立つ」サンプルを通して、アピアランスの基本から、応用ワザまで体系的に解説します。 加えて、Creative Cloudライブラリ、モバイルとの連携やTypekit、CreativeCloudマーケットなど、CC以降で可能になるIllustratorの周辺事情についてもご紹介します。 株式会社 スイッチ 代表取締役 鷹野 雅弘(たかの まさひろ)氏 【プロフィール】 1996年にDTP制作プロダクション「株式会社スイッチ」をスタート。 その後、Web制作、コンサルティング業務にシフト。トレーニングやテクニカルライティングのほか、書籍の企画や編集なども行っている。CSS Nite(Web制作者向け)、DTP Booster(DTP制作者向け)などのセミナーイベントを企画運営。 DTP制作者向けの情報サイトDTP Transitを2005年から継続している。 テクニカルライターとして20冊以上の著書を持ち、総販売数は14万部を超える。主な著書に『10倍ラクするIllustrator仕事術』(共著、技術評論社)、『よくわかるDreamweaverの 教科書』(共著、マイナビ)など。 | 6月9日(火) 16:00~17:20 [受付開始 15:30] |
会場:5階 パティオC | ||
---|---|---|
【C4】Part1![]() 太田 正隆氏 | 「インバウンドの現状と課題」 2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催が決まり訪日外国人観光客の増加が見込まれています。 既にその他の要因もあり、外国人旅行者の増加は目を見張るものがあります。 その現状と受入体性として何が求められているかを専門家の立場からご提示していただきます。 株式会社JTB総合研究所 コンサルティング事業部 主席研究員 太田 正隆 (おおた まさたか)氏 【プロフィール】 インバウンド及びコンベンションの企画運営を始め、企業ミーティング、インセンティ ブ、トレードショー、イベント等に長年従 事。各国のMICE事情、地域のMICE戦略策 定、MICEビジネス構築、誘致計画、プロモーション計画の策定やマネージメント、 マーケティング 等、日本における数少ないMICEのエキスパート。 | 6月10日(水) 10:00~12:00 [受付開始 9:30] |
【C4】Part2![]() 村山 慶輔氏 | 「インバウンド観光に求められる人材像とクールジャパンの生かし方」 2020年の東京オリンピック開催が決まって活況を呈するインバウンド業界ですが、外国人観光客を受け入れる企業では、人材不足が大きな課題となっています。 こうした中で今、企業の求める人材とは、どのようなものでしょうか。 また、訪日外国人が注目するコンテンツのひとつに「クールジャパン」がありますが、中身はポップカルチャーをはじめ、日本の農産物、伝統工芸品、お酒など多岐にわたります。 それらをインバウンドビジネスにおいて戦略的に活かす方策について、具体的な取り組み事例をご紹介しながら、最新情報も交えてお伝えします。 株式会社やまとごころ 代表取締役 村山 慶輔 (むらやま けいすけ)氏 【プロフィール】 兵庫県神戸市生まれ。米国ウィスコンシン大学マディソン校卒。在学中、異文化交流に強い関心を持ち、20 ヵ国以上を旅行。大学卒業後、インドにて半年間のインターンシップを経験。2000 年アクセンチュアに入社。地域活性化プロジェクト、グローバルマーケティング戦略等の様々プロジェクトに従事。2006年同社を退社。 2007年にインバウンド観光に特化した BtoB サイト「やまとごころ.JP」を立ち上げ、ホテル・小売・飲食・自治体向けに情報発信、教育・研修、コンサルティングサービスなどを提供。ノウハウ・ネットワ ークを最大限に生かしたコンサルティングには定評がある。インバウンドの専門家として、ワールドビジネスサテライトをはじめ、各種メディアへ出演多数。日経ビジネスオンラインにコラム連載の他、今年2月には、「訪日外国人ビジネス入門講座(翔泳社)」を出版。 2007年「第1回日中韓若手経済人コンテスト」にて、日中韓若手経済人新人賞を受賞 2013年朝日新聞社 AERA「アジアに勝つ日本人100人」に選出される。 | |
【C4】Part3 | 「富士ゼロックスが取り組む訪日外国人観光客向けサービスの展開について」 2013年全国の観光活性化に向けて発売した「観光音声ガイドサービス」が、昨今の訪日外国人旅行者増加に対応するガイドサービスとして注目を浴びてきています。特に、外国人の嗜好に合わせたコンテンツ作りが2020年に向けて始まってきております。これから提供していくサービスにおいて、コンテンツの魅力づくりをどのように進めていけばよいか、弊社の取り組みをご紹介させていただきます。 富士ゼロックス株式会社 研究技術開発本部 コミュニケーション・デザイン・オフィス室長 澤山 敦 (さわやま あつし)氏 【プロフィール】 富士ゼロックス株式会社にてデザインやコミュニケーション研究を行いながら、2013年観光音声ガイドサービスの市場導入に商品提供責任者として携わる。2013年度 地域発信型観光音声ガイドサービスにて、グッドデザイン賞「街づくり、都市づくり」をプロデューサーとして受賞。現在。全国の拡大するインバウンドビジネス支援を行うと同時に、本年5月より臨海副都心向けの多言語音声ガイドサービス事業を開始。 | |
【C5】Part1![]() 大倉 壽子氏 | 「最新のPhotoshop&Illustratorはこう使う! これで安心!Creative Cloud 移行への3つのポイント」 移行へ待ったなし! PhotoshopやIllusratorといったアドビのアプリは、常に継続した価値とともに、進化しています。 Creative Cloudという言葉は知っていても、いつかは移行しなければいけないとは分かっているけれども、最後の一歩が踏み出せないというお客様や、費用対効果を考えて、機能やサービスが上がった部分が明確にわからないとお思いのお客様にも必見です! 本セミナーでは、移行に関する誤解やお悩みを解決すべく、使いこなしや、互換性を中心に解説していきます。 さらに、注目のVAIO Z Canvas による、新たなクリエイティブ業務のワークフローや開発秘話、Creative Cloudの直近の新機能・機能強化など、日頃Photoshop&Illustratorを使用するユーザー必見の、日常業務をラクするためのテクニックも多数ご紹介します。 ◆こんな方にお薦め Creativeプロ向け。Creative Cloud の導入を検討されている方、作業の効率化、Creative ワークをさらに拡大したい方 ◆主に利用しているアプリケーション Photoshop / Illustrator / InDesign アドビ システムズ 株式会社 マーケティング本部 大倉 壽子(おおくら ひさこ)氏 【プロフィール】 アドビ システムズにて、全製品を網羅しているスペシャリスト。全国各地でアドビ製品を最新バージョンから、裏技まで常にユーザー目線で紹介。わかりやすいセミナーだと、定評有り。 | 6月10日(水) 13:10~14:40 [受付開始 12:40] |
【C5】Part2![]() 伊藤 好文氏 | 「MONSTER TABLET PC "VAIO Z Canvas"」 ターゲットユーザーであるクリエイターと共に創る、“共創”という商品化プロセスに挑戦したVAIO Z Canvas。多くの展示会やイベントでVAIO Prototype Tablet PCとして試作機を展示し、実際に使用したクリエイターの声を取り入れて商品化に至りました。 デスクを離れた場所でもプロレベルの創作活動を可能にする、ハイパフォーマンスなWindowsタブレットPC「VAIO Z Canvas」をご紹介します。 VAIO株式会社 マーケティング・セールス&コミュニケーション部 商品プロデューサー 伊藤 好文(いとう よしふみ)氏 【プロフィール】 1996年ソニー入社。エンジニアとしてテレビの設計などに関わっていたが、後に商品企画へ異動。ソニースタイル限定商品やQUALIA、中国向け製品の企画を行ない、2008年からVAIO事業部へ。「VAIO type P」(2009年)など個性的なモバイル系製品を多く立ち上げてきた。 | |
【C6】![]() 森 裕司氏 | 「InDesign、作業を素早く終えるためのステップアップ講座(中級編~上級編)」 同じ書式を繰り返し適用するようなケースでは、段落スタイルの使用が大きなポイントとなります。しかし、段落スタイルを使用しているだけでは、手作業を大幅に軽減することはできません。そこで、段落スタイル内に先頭文字スタイルや正規表現スタイルを指定することが重要となります。そして、次のステップとして、「検索と置換」を利用したスタイル付けやタグ付きテキストの運用を覚えましょう。さらに高度にスタイル適用が可能となります。また、WordのスタイルをInDesignのスタイルにマッピングさせたり、データ結合やXMLの読み込みによる自動化にも挑戦するとよいでしょう。このセミナーでは、テキストへの書式適用(スタイル付け)を行うさまざまな方法をご紹介します。 有限会社ザッツ 代表取締役 森 裕司(もり ゆうじ)氏 【プロフィール】 Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。 『InDesignプロフェッショナルの教科書』(MdN)、『神速InDesign』(アスキー・メディアワークス)、『InDesign CS6マスターブック』(マイナビ)、『InDesign CS6で作るEPUB 3 標準ガイドブック』(翔泳社)などInDesignに関する著書・共著も多数。 Adobeサイト内の「Adobe InDesign CC入門ガイド」や「InDesign CCを体験しよう」も執筆担当 関連URL:http://study-room.info/id/、 http://study-room.info/dtp/ | 6月10日(水) 16:00~17:20 [受付開始 15:30] |
会場:5階 パティオC | ||
---|---|---|
【C7】![]() 山本 真郷 | 「なぜ今人気沸騰?!インスタントカメラ「チェキ」のマーケティング戦略とは」 「チェキ復活劇-デジタルを尻目に売上げ好調」、メディアではこのように取り上げられています。コンパクトデジカメ市場がスマートフォンに押され縮小する中、一度はデジタル化の波に呑まれ撤退寸前まで追い込まれたアナログの「チェキ」が飛躍的に販売を伸ばしているからです(販売実績:2005年10万台→2014年387万台)。弊社はこれまでデジタル・アナログといった二律背反するテクノロジーの枠組を越えた「普遍的な価値」をいかにして消費者にお届けするかに取り組んで参りました。本セミナーでは、拡販過程における商品企画とマーケティングの取り組みをご紹介します。 富士フイルム株式会社イメージング事業部 山本 真郷(やまもと まさと) 【プロフィール】 インスタントカメラ「チェキ」のプロダクトプランナー。カメラ愛好家向けのシリーズ最上位機種「instax mini90ネオクラシック」やスマートフォンユーザー向けの「instax SHARE(スマホdeチェキ)」などを企画。 | 6月11日(火) 10:30~11:30 [受付開始 10:00] |
【C8】 | 「新登場!Adobe Acrobat DC & Document Cloud ~働き方の変化を支えるワークフローのご紹介」 2015年4月、Acrobat DCとDocument Cloudが新たにリリースされました。最新版であるAcrobat DCは、モバイルを活用した新たな時代の働き方を支える最適なソリューションとなっています。PDFは、Acrobat Reader(旧Adobe Reader)があれば、2Dの図面はもちろん3D CADの複雑な情報を意図通りに正しく、機密情報を守りながら安全に伝えることができます。災害時の業務継続に電子化が役立った事例や、CAD図面や3次元データ利用シーンのご紹介、セキュリティ対策など、様々なエンジニアリングプロセスの中で活用できるPDFワークフローについてご紹介します。 ◆こんな方にお薦め 建設業・アパレル業・不動産業・パッケージデザインなど2D/3D CADを取り扱われる方に アドビ システムズ 株式会社 コンシューマ&パートナー営業本部 代理店営業部・戦略推進部 プロダクトスペシャリスト 永田 敦子(ながた あつこ)氏 【プロフィール】 2013年アドビ システムズ(株) 入社。コンシューマー&パートナー営業本部に所属し、Creative Cloud、Acrobatの製品セミナーや勉強会など、パートナー向けエンドユーザー向けを問わず幅広く活動を行う。 | 6月11日(木) 13:10~14:40 [受付開始 12:40] |
【C9】![]() 栃谷 宗央氏 | 「ご存知でしたか? Adobe Photoshop CC~クリエイティブ環境を支える活用方法のご紹介」 今年で生誕25周年を迎えたPhotoshop。写真や印刷、デザイン向けに作られたAdobe Photoshopは、インターネットやマルチメディア、モバイル環境など、時代の変化やニーズに対応した形で進化を遂げてきました。この進化し続けるPhotoshop CCについて従来のデザイナー向けだけでなく、2D/3D CADを取り扱われる方を含め、ここでしか聞けない使い方やティップスなどをご紹介します。 建設業・アパレル業・不動産業・パッケージデザインなど2D/3D CADを取り扱われる方もぜひご来場ください。 アドビ システムズ 株式会社 マーケティング本部 デジタルメディア グループリーダー 栃谷 宗央(とちや むねお)氏 【プロフィール】 1998年 9月 アドビ システムズ(株) 入社。マーケティング部に所属し、Photoshop 製品担当。バージョン 5.5 から最新版のPhotoshop CCまでを歴任。 「解りやすく、楽しく」をモットーに Photoshop の製品解説を行う。その他、フォトグラファーの機能に絞り込んだ Photoshop Lightroom 担当でもある。 | 6月11日(木) 16:00~17:20 [受付開始 15:30] |
◆開催日時:2015年6月9日(火)・10日(水)・11日(木) 10:00~18:00
ご来場は17:30までにお願いいたします。
◆会場:富士ゼロックス株式会社 Document CORE Tokyo
東京都港区六本木3-1-1 六本木ティーキューブ5階
◆交通アクセス
・地下鉄南北線「六本木一丁目駅」(出口1方面)直結
・地下鉄銀座線、南北線「溜池山王駅」(13番出口)より徒歩7分
・地下鉄日比谷線、都営大江戸線「六本木駅」(5番出口)より徒歩7分
PDF をご覧になるためには、Adobe® Reader® が必要になります。